GajumaleRecruit Site

ニュース

イベントや勉強会の様子をお伝えしています。
ガジュマルの雰囲気を、是非感じてみてください。

イベント
社員全体定例会議
座談会
講義
美容
社内NEWS
健康企業経営
健康促進活動
ノウハウ・仕事術
運動
フレイル
サルコペニア
ロコモティブ症候群

「筋肉の衰え改善」健康講座(オンライン併用)を行いました

2024年11月08日(金曜日)
2024年11月8日(金)に、健康促進活動として外部から講師をお招きして「筋肉の衰え改善」についてエクササイズを交えた社内カンファレンス、意見交換を行いました。

① 「筋肉の衰え」について
筋肉の衰えには、健康長寿に大きく影響を与える3つの症状があります。
 (1)フレイル(心身の脆弱性)
 (2)サルコペニア(筋肉量・筋力低下)
 (3)ロコモティブ症候群(運動器機能不全)
これらは適切な介入と支援により、心身の維持向上が可能です。

② 筋肉量・筋力の低下を察知する
筋肉の衰えは、以下のサインで判断できます:
 ・握力テスト
   男性は28kg、女性は18kg以下だと筋肉量・筋力が少ない状態と判断されます。
   例:ペットボトルのキャップが開けづらいなどの症状
 ・椅子からの立ち上がりテスト
   5回立ち上がりを12秒以内でできない場合、筋力低下のサインとされています。

③ 筋肉が衰える(サルコペニア)根本的な原因
筋肉の衰えは、主に以下の要因によって引き起こされます:
 ・運動不足
 ・栄養不足
 ・疾患(脳卒中、血管の病気など)
特に注意すべきは、抗重力筋(胸、腹、腰、太腿、下脚)の筋力低下です。前かがみの姿勢は筋力が弱っている証拠となります。

④ 筋肉維持の鍵:タンパク質摂取
筋肉を維持・向上させるためには、適切なタンパク質摂取が不可欠です。
推奨摂取量:体重1kgに対して1.2g〜1.5gのタンパク質
体重60kgの人の場合:1日70g〜90gのタンパク質摂取を目安
簡単なタンパク質摂取例:
 ・豆腐1/3:7g
 ・納豆1個:7g
 ・卵1個:7g
 ・6pチーズ2個:7g
 ・豆乳1杯:7g
プロテインスプーン2杯で25g〜30gのタンパク質が摂取可能です。

⑤ 転倒予防と健康的な生活
寝たきりの70%が骨折によるものです。予防には以下のポイントが重要です:
・整理整頓で躓きを防ぐ
・バランス能力を鍛える
・デュアルタスク(頭と体を同時に動かす)トレーニング

⑥ 姿勢と健康
姿勢の悪さは、様々な健康問題を引き起こします:
・姿勢が悪いと頭に22kgの負担がかかります
・正しい姿勢(腰骨、肩の骨、耳の穴が一直線)にすると、負担を4kg程度に軽減
・眼精疲労、首筋のこり、頭痛の原因にもなります

⑦ 血管の健康
心筋梗塞、脳梗塞などの予防には有酸素運動が効果的です。血管内に酸素を送り込むことが大切で、コレステロールの管理も重要となります。

⑧ まとめ
筋肉の衰えは、適切な運動とタンパク質摂取、正しい姿勢によって予防・改善できます。日々の小さな意識と行動が、将来の健康につながります。

ガジュマルでは今後も、技術的な社内カンファレンス・情報共有、アウトプット、勉強会以外でも健康情報の共有など継続的に取り組んでいきます。
くいずでポンの健康クイズはこちら↓
健康・睡眠クイズ
糖質クイズ

ガジュマルのイベント・勉強会の開催、最新情報は各SNSでも発信しています。
ぜひお気軽にフォローしてください。

X(Twitter)InstagramFacebookLINEオープンチャット
一覧へ戻る