クラウドインフラ・AWS運用・監視:CloudWatch入門を開催しました
2025年07月16日(水曜日)





2025年7月16日(水)に「インフラ(クラウド・AWS)運用・監視:CloudWatchダッシュボード入門」勉強会をオンラインにて開催しました。
■勉強会の概要
クラウド(AWS)運用・監視のステップとして、「AWS CloudWatch ダッシュボード」の基礎を学ぶ勉強会です。
今回は、AWS CloudWatch のログやメトリクス、アラームを1画面にまとめて可視化する「ダッシュボード機能」を、現役のクラウドエンジニアがデモ形式で分かりやすく解説しました。
ログ、メトリクス、アラームなど、日々の監視項目がバラバラで「見づらい」「分かりにくい」というお悩みが解決できる内容となりました。
ぜひ、前回の「AWS CloudWatchログ監視編」の記事もあわせてご覧ください。[URL]
■ こんな方が参加しました
・AWSを学びたい方、始めたばかりの方
・CloudWatchを触ったことが無い・使い方をざっくり理解したい方
・AWSの監視をもっと見やすく・効率よく行いたい方
・開発メインだけど、インフラ知識も押さえておきたい方
・勉強会後も継続して学べる場やサポートの場が欲しい方
・インフラやクラウドについて、現役のエンジニアに聞いてみたいことがある方
■勉強会の流れ
1. CloudWatchダッシュボードの基本解説
・ダッシュボードの概要と料金体系(3つまで無料、4つ目以降は有料)。
・作成手順(AWSコンソールからの作成、メトリクス/ログ/アラームの追加)。
・グラフ表示や数値表示の違いをデモ画面で紹介。
2.休憩&質疑・交流タイム
・「アラームが一瞬閾値を超えた場合は?」など実務に即した質問が多数寄せられました。
・監視設計のタイミングや、AWS学習の始め方についてもディスカッションを行いました。
3.ユースケース紹介
・メトリクス活用:リアルタイム監視だけでなく、月次報告資料作成にも利用。
・アラーム活用:Slack通知やディスプレイ表示で迅速対応。
・ログ活用:スロークエリなどの収集・報告に役立てる方法を紹介。
・コード管理(Terraform / CloudFormation)でのダッシュボード運用事例も解説。
■参加者からの声(抜粋)
・「初心者にも分かりやすく、操作画面を見ながら進めてくれたので理解しやすかった」
・「ダッシュボードを使えば監視が“見やすくなる”具体的イメージがつかめた」
・「実務で迷っていたアラーム設定の工夫を学べたのが良かった」
・「現場ならではの工夫を直接聞けたのがありがたい」
● 次回開催のお知らせや参加方法、アーカイブ動画は、公式オープンチャット「ガジュマル勉強会」でも随時ご案内していますので、ぜひ気軽にご参加ください。
ガジュマル勉強会
● ガジュマルは、エンジニアの“やってみたい”を応援しています
勉強会を通じて、技術の理解だけでなく「アイデアを形にする力」や「共に学ぶ場づくり」を大切にしています。
共感して、一緒に成長できる仲間を募集中です。興味のある方は、ぜひ各SNSよりご連絡ください!
X │ Instagram │ Facebook │ LINEオープンチャット
■勉強会の概要
クラウド(AWS)運用・監視のステップとして、「AWS CloudWatch ダッシュボード」の基礎を学ぶ勉強会です。
今回は、AWS CloudWatch のログやメトリクス、アラームを1画面にまとめて可視化する「ダッシュボード機能」を、現役のクラウドエンジニアがデモ形式で分かりやすく解説しました。
ログ、メトリクス、アラームなど、日々の監視項目がバラバラで「見づらい」「分かりにくい」というお悩みが解決できる内容となりました。
ぜひ、前回の「AWS CloudWatchログ監視編」の記事もあわせてご覧ください。[URL]
■ こんな方が参加しました
・AWSを学びたい方、始めたばかりの方
・CloudWatchを触ったことが無い・使い方をざっくり理解したい方
・AWSの監視をもっと見やすく・効率よく行いたい方
・開発メインだけど、インフラ知識も押さえておきたい方
・勉強会後も継続して学べる場やサポートの場が欲しい方
・インフラやクラウドについて、現役のエンジニアに聞いてみたいことがある方
■勉強会の流れ
1. CloudWatchダッシュボードの基本解説
・ダッシュボードの概要と料金体系(3つまで無料、4つ目以降は有料)。
・作成手順(AWSコンソールからの作成、メトリクス/ログ/アラームの追加)。
・グラフ表示や数値表示の違いをデモ画面で紹介。
2.休憩&質疑・交流タイム
・「アラームが一瞬閾値を超えた場合は?」など実務に即した質問が多数寄せられました。
・監視設計のタイミングや、AWS学習の始め方についてもディスカッションを行いました。
3.ユースケース紹介
・メトリクス活用:リアルタイム監視だけでなく、月次報告資料作成にも利用。
・アラーム活用:Slack通知やディスプレイ表示で迅速対応。
・ログ活用:スロークエリなどの収集・報告に役立てる方法を紹介。
・コード管理(Terraform / CloudFormation)でのダッシュボード運用事例も解説。
■参加者からの声(抜粋)
・「初心者にも分かりやすく、操作画面を見ながら進めてくれたので理解しやすかった」
・「ダッシュボードを使えば監視が“見やすくなる”具体的イメージがつかめた」
・「実務で迷っていたアラーム設定の工夫を学べたのが良かった」
・「現場ならではの工夫を直接聞けたのがありがたい」
● 次回開催のお知らせや参加方法、アーカイブ動画は、公式オープンチャット「ガジュマル勉強会」でも随時ご案内していますので、ぜひ気軽にご参加ください。
ガジュマル勉強会
● ガジュマルは、エンジニアの“やってみたい”を応援しています
勉強会を通じて、技術の理解だけでなく「アイデアを形にする力」や「共に学ぶ場づくり」を大切にしています。
共感して、一緒に成長できる仲間を募集中です。興味のある方は、ぜひ各SNSよりご連絡ください!
X │ Instagram │ Facebook │ LINEオープンチャット
