FLOW
中途採用の方の流れ
中途採用で入社される方は、これまでの経験や今後描くビジョンを
そのためには面談時だけではなく、入社後はまずはじっくりと今後の意向をヒアリングして、「ガジュマルに転職してよかった」と思える環境の構築を目指していきます。
業務に入るための準備
面談時に経験やスキル、業務に対する考え等はヒアリングしていますが、配属される業務やガジュマルの中で今後どうありたいか等を改めて確認をして、会社とご本人の間で認識の齟齬が無いように進めていきます。そのうえで、理想に近づけるようなプロジェクトを選定して業務開始に向けた準備を進めていきます。
本人の意向を
ヒアリング同時に会社の描くビジョンや取り組み等の詳細を伝えて、双方の考えをしっかりとすり合わせていきます。会社にとっても本人にとっても価値のある「出会い」となっていくためには、そういった認識をあわせていくことが重要と考えます。
業務・PJ選定に向けて
更には今後どういったスキルを身に着けたいか、得意分野を伸ばしたいのか、経験が浅い所に挑戦していきたいのか、等先を見据えた考えも含めて詰めていきます。並行してその情報を元に、適切な業務やプロジェクトの候補をピックアップしていきます。
選定中の業務
選定後の準備
その場合、面談がありますので面談の調整と準備が必要になります。スキル面や受け答え等に不安がある場合は、事前に集中的に学習したり、苦手な部分のビジネススキルを強化することも可能です。社内サービス等の業務に就く場合は、そのまま業務知識をつけるための学習や必要に応じてセミナー等の出席することもあります。
業務・PJ参加までのフロー
入社
社内説明・社内環境整備・社員紹介
本人の意向をヒアリング
- 短期・中期・長期的なビジョンにどういったものを描いているか
- どのような業務にていていきたいか。その他経験したいことなどはあるか
- 会社の中でどのような立場になっていきたいか
- 会社に求めるもの・提案・相談などはあるか
- 会社が求める人物象や会社のビジョンの共有
- プロジェクトや社員定例会の紹介と意向確認
業務・PJ選定のための情報確認
- 改めて経験してきた知識やスキルの確認
- 今後具体的にどのような経験を積んでいきたいか
- 携わってみたい業種などがあるか
- ビジネススキルの現状確認
- コミュニケーション能力の現状確認
選定中に行う業務
- サービス開発・運用・制作等への参加
- プロジェクトへの参加・メンバーとのコミュニケーション
- 社員間のコミュニケーション・勉強会・イベントの開催や参加
- 社員向けサイトの情報整理等運用
選定後、配属に向けた準備
- 不足しているスキルの学習
- 想定される業務知識・業界知識の事前調査
- ビジネススキルの強化や面談のシュミレーション
- 参加プロジェクトの確認や打ち合わせ
配属業務・PJ確定後の準備
- 実際に必要になるスキルや業務知識の学習・調査
- 業務開始後の進捗確認・連絡体制の確認
業務・PJ配属後の流れ
いよいよ業務の開始となります。これまで培ってきたスキルや経験を存分に発揮しながら、新たな環境で新たしい刺激を受けて経験を重ねていってください。
着任後は日々の業務の進捗や改題・問題点をはじめ、得たノウハウ等を会社や社員間で情報交換を頻繁に行っていきます。例え現場が離れていたとしても、チャットツール、メンバーサイト、定例会などで常に連携が取れる環境を構築しています。現場で困ったことがあったとしても、いつでもガジュマルのネットワークに投げて皆で課題改善に向けて情報を共有することが可能です。
そして定期的に事前にすり合わせたビジョンや意向等を、業務に対する評価やフィードバックと共に確認していきます。掲げた目標やビジョンは実現してこと意味があるものです。状況に合わせた軌道修正などは柔軟に行いながら、描いた状況になれるように会社と共に意志をあわせていきます。
業務開始後のフロー
日々の連絡体制構築
日々の業務と並行して進捗や課題、心配事等を随時会社や
社員間で連絡出来る環境を構築していきます。- チャットツールを用いた遠隔での情報交換
- 会社からの連絡事項などはチャットツールやメンバーサイトで常に確認をする
社員定例会への参加
月に1回ほどのペースで社員が集まり、社員が参加する定例会が行われます。
こちらに参加して頂き、各プロジェクトで業務を行っている社員の方と
コミュニケーションをとっていきます。以下は会の具体的な内容の一部になります。
- 日々の課題やノウハウ等の情報交換
- 会社からの連絡事項
- 社内プロジェクトの立ち上げや進捗確認
- 勉強会・イベントの調整
- 新入社員の方の歓迎会や日々の業務の慰労会など
定期的な会社面談
日々の業務や定例会などを経て、半期に一度程度これまでの振り返りや今後の方針のすり合わせ、
会社や現場からの評価のフィードバックを兼ねた面談を行います。この区切りで今後の目標などを設定して新たなステップを目指していきます。
- これまでの振り返りで課題や成長出来たことなどをヒアリング
- 会社や現場からの評価をフィードバック
- 今後のプロジェクト・業務の意向確認
- 将来ビジョンの確認・見直し
- 次の面談までの目標を設定
- 会社への提案や確認、プロジェクトへの参加など業務外の活動についてのヒアリング
以降、日々の業務と社員間の連携、社員定例会や業務外プロジェクトや勉強会・イベント等での活動、定期面談をルーチン化して自身の経験やスキルを高めていきます。
もちろん実績や経験を重ねることで、評価が高まり給与や会社の中での影響力も上がっていきます。その中で場合によっては、プロジェクトの変更などが起こった場合はそのタイミングでも今後の意向などを確認していきます。
